「上司の赤ちゃんが生まれそう!」
「親友がいよいよ臨月に入った」
出産は待つ人みんなを幸せにしてくれるイベントです。
幸せにしてもらった分、今度は出産後にしっかりお返しをしたいものですよね。
そうです、がんばったママと赤ちゃんへのプレゼント、出産祝いです。
みんな意外と無頓着だけど、贈る時期を間違えるとマナー違反になるのが出産祝いのむずかしいところ。
早すぎてもいけないし、遅すぎてもいけないんです。
そこで今回は、出産祝いを贈る時期やタイミングについて、STUDY PARK[スタディパーク]なりに考える大切なマナーを6つご紹介します。
パーフェクトなタイミングでお祝いすれば、お相手もさらに喜んでくれるはずですよ!
ポイントになるのは、出産〜退院から自宅生活が始まった後の、産婦さんの生活リズムを想像してあげること。
出産もそうですが、出産後の生活もとても大変だということを理解しましょう。
それからアドバイスをひとつ。出産祝いの準備はお早めに!
何を贈るか決めるのも大変だし、手作り木のおもちゃなどは発送までに時間がかかることもよくあります。
遅くとも出産予定日の1ヶ月前からは準備を始めるのが良いですよ!
もくじ
出産祝いを贈る時期の超キホン
ベストな時期はズバリ産後2〜3週間!
出産祝いは、産後7日から30日までに贈るのが一般的です。
命名書を飾って祝うお七夜から、お宮参りまでの間に贈りましょうということなのですが、さらにベストな時期は産後2〜3週間だとSTUDY PARK[スタディパーク]では考えています。
出産後、母子ともに問題がなければ、普通は1週間ほどで退院します。
退院したらすぐにでもお祝いを贈りたくなるものですが、ぐっとこらえてあと1週間は待ちましょう。
赤ちゃんが増えたことで生活が大きく変わるため、産婦さんは忙しく過ごしているもの。
「プレゼントありがとう!」というメッセージを送るのだって楽ではありません。
産婦さんに余裕がでてきた時期を見計らって贈るのが大人のマナーです。
また、内祝い(出産祝いへのお返し)は、産後1ヶ月頃から返し始めるものとされています。
準備期間を考えると、遅くとも産後3週間くらいまでに出産祝いを渡し終えるのがスマートです。
出産祝いを出産前に贈るのはNGです!
出産前に出産祝いを贈るのは、特別な事情がないかぎりやめておきましょう。
あまり考えたくないことですが、出産時に万が一ということもあるからです。
出産は幸せなことですが、慎重に見守るべき命がけのイベントでもあります。
母子ともに健康であることを確認してから贈るようにしましょう。
ただ、次のようなケースは例外です。
■事前に出産祝いが欲しいと頼まれたとき
お相手に事前に出産祝いが欲しいと言われている場合は、楽しく相談しながらお祝いを決めると良いと思います。
■お金やギフト券など、使い道が選べるお祝いを渡す予定のとき
出産はいろいろと出費がかさむもの。事前にお祝い金をもらえると助かることもあるでしょう。
お相手とのお話の中で、お祝い金が事前に欲しいことがわかればぜひそうしましょう。
こうした事情なしにどうしても出産前にお祝いを贈りたいなら、「妊娠祝い」として妊婦さん向けのアイテムをプレゼントするようにしましょう。
私自身、臨月になってだんだんと不安が増してきている親友を励ましたいという思いで、産婦用のちょっとした女子らしいギフトを贈ったことがありましたが、とても喜んでくれましたよ。
出産祝いを贈るのが遅れたときの対応とマナー
ここまでで、出産祝いを贈る時期の基本はご理解いただけたでしょうか?
でも、どうしても贈るのが遅くなってしまうことってありますよね。
仕事が忙しくて準備ができない、遠方に住んでいてなかなか会えない、などなど。
お祝いするのが遅れた場合は、どれくらい遅れているかで対応を分けるとマナー違反にならずに済みます。
①産後3ヶ月以内は遅めの出産祝いとして
遅れたことをお詫びしつつ、ちょっと遅い出産祝いとして贈れば大丈夫です。
すでに出産祝いをたくさんもらっているはずですから、欲しいものを聞いてしまうのもアリです。
ただし、内祝いはお断りするのがベター。
お相手は、この頃までには内祝いの手配を終わらせているはず。
もう一度内祝いを準備させるのは負担を増やすだけです。
プレゼントを贈るのであれば、のしはかけずに普通のラッピングにしておくのがオススメです。
それだけで、いい具合に「出産祝い感」を減らせます。
②産後4ヶ月以上なら、誕生日プレゼントとして贈るのがおすすめ
ここまで遅くなると、出産祝いと言うにはちょっと抵抗が・・・。
この場合は、ハーフバースデーや1歳誕生日まで待ち、誕生日プレゼントとして贈るのが良いと思います。
誕生日プレゼントにしてしまえば、先方も内祝いのことを気にせずに済みます。
赤ちゃんの退院が遅くなっている場合は、退院するまで贈らない
産後の状況によっては、赤ちゃんの退院が遅くなることがあります。
この場合、無事に退院するまでは出産祝いを贈るのを控えた方が無難です。
出産祝いは母子ともに退院してから、と覚えておきましょう。
本題から話がずれますが、退院が遅れている場合は出産祝いの内容にも注意しましょう。
赤ちゃんの退院が遅くなる理由はいろいろですが、たとえば、障がいを持って生まれてきた場合もそうでしょう。
よかれと思って贈った品が、その赤ちゃんが使えない物だったりということも考えられます。
障がいによっては、いるものいらないものの違いがたくさんありますから、事前に把握するのは難しいです。
お相手のママとの人間関係にもよりますが、さりげなく何が欲しいか聞いてみたり、お祝い金を贈るようにするのもひとつの考え方です。
親友が相手なら贈る時期は相談して決めるのもアリ
ここまで紹介した内容は、あくまで一般的&常識的なものです。
仲の良い友達に贈るのであれば、お相手が希望する時期でもちろんOKです。
子育てを始めてしばらくして、はじめて「ああアレが欲しいなあ」と気づくことは、ままあります。
そんな時のために、あえて出産祝いの時期を遅らせるなんてことも、仲の良い友達どうしだからできることですもんね。
直接会って渡すor郵送する、それぞれのタイミングとマナー
自宅で会って渡す時は、訪問 & お開きのタイミングを確認する
生まれたばかりの赤ちゃんは、寝る時間が安定していません。
赤ちゃんが起きている時間帯に会って欲しいと考える産婦さん、お昼寝中にゆっくり会いたいと考える産婦さんなど、来て欲しい時間帯はそれぞれ。
希望の時間帯を聞いてから訪問するようにしましょう。
また、なるべく少人数で伺い、出産祝いを渡して早めにおいとましましょう。
赤ちゃんが泣いたらおしまいね、などとお開きのタイミングも決めておけば、産婦さんもストレスがないはずです。
私自身、親しい友人の出産時は聞きたいことや話したいことが盛りだくさんで、ついもう少し、もう少し、と長居しそうになりました(笑)
話に花が咲いてしまうこともあるかと思いますが、長居は禁物です。
ここで、この記事を読んでくれた、あやママさん談をちょっとだけご紹介。産婦さんの素直な声です!
by あやママ
宅配で贈る場合は、着荷するタイミングに気をつける
宅配する時に気をつけたいのは、荷物が届く曜日と時間帯です。
産後すぐの赤ちゃんは寝る時間がバラバラ。
もちろん産婦さんの睡眠もむちゃくちゃに荒れています。
やっと赤ちゃんが寝付いてくれて、自分もようやくウトウト・・・と思ったのも束の間。
宅配便の容赦ない「ピンポーン」で起こされて、ふらふらで荷物を受け取ったら、赤ちゃんまで目覚めてギャン泣き・・・なんてことも。
笑えませんね(笑)←笑ってる
ここで再び、あやママさんからの切実なメッセージをご紹介します。
by あやママ
ということで、着荷でおすすめしたいタイミングは、土日(または家族がお休みの日)の午前中です。
理由はまず、家族に荷物の受け取りをやってもらえること。
もう一つは、起こされるにしても午前中の方がまだ精神的ダメージが少ないから。
こんな風に着荷の希望日時を確認するのは、お相手への気遣いが感じられて、大人のマナーって感じですね。
最後に
いかがでしたでしょうか?
出産祝いは贈る時期が早すぎても遅すぎてもダメなものです。
一方で、お相手との関係次第ではいつでも良いものでもあります。
でも、どの時期どんなタイミングならお相手がストレスを感じないのか、それを考えることは悪いことでは絶対にありません。
今回の記事を参考に、がんばったママと生まれてきた赤ちゃんをお祝いをしてあげてくださいね。