出産祝いの相場は【仲良し・ママ友・職場・家族親戚】の4つで整理するがおすすめ

出産祝いの金額相場

「友達に赤ちゃんが生まれた」
「職場の同僚が出産した」

おめでたい話にはお祝いが付き物。そう、出産祝いです。

出産祝いの悩みどころは、何といっても相場ですよね。お互いに気を使わずに、贈り/受け取れる金額の相場はどれくらいなのか・・・・・・。
正直、難しいところです。

でも、新生児を迎える家族にとって、今がこのうえなく幸せなとき。
新しい命の誕生を心から祝福するためにも、心のこもったお祝いを気持ち良く贈りたいものですよね。

そこで今回は、出産祝いの正しい相場感を、贈る相手との関係別に紹介します。
間違いのない大人のマナーに則って、スマートにお祝いしましょう。

ポイントになるのはズバリ、「お祝いをすればお返しをいただく」ということ。
だから、贈られた側の立場になって、どれくらいの金額が相場なのかを、慎重に考えることを心がけましょう。

STUDYPARKは東京目黒区でモンテッソーリ幼児教室も運営しています。体験会に参加したい方はお気軽にご連絡ください!
詳しくは↓↓よりどうぞ。

STUDY PARK モンテッソーリ幼児教室 体験クラス開催中

Case1 親しい友達へは5,000円〜が相場

対象:地元や学生時代からの友達、家族ぐるみでお付き合いのあるママ友など

うれしい知らせが届いたら、まっさきにお祝いをしたい!
そんな関係の相手への出産祝いなら、相場を少しくらい無視しても奮発もしたくなるもの。
贈りたいものは、あれこれ次々と思い浮かぶかもしれません。

でも、ちょっと待って。
どんなに仲の良い間柄でも、金銭感覚は意外とかみ合っていないことも。
良かれと思ってしたことが、相手にとっては負担になっていることだって、あるかもしれません。

だから、贈り物には上限を決めましょう。
それはズバリ、1万円です。

贈る方にとって恥ずかしくない質で、かつ受け取る側からしても、気を使うことなく素直に喜べる金額。
そのボーダーは「1万円」と考えておけば、まず間違いありません。

うれしい気持ちを分かち合いたいばかりに、高額すぎる贈り物は相手にとって重すぎる。
かといって、チープすぎても、関係性にヒビが入りかねません。

上限1万円を基準に、親しい友達には5,000円、本当に親友とよべる相手にはそれ以上の相場感でプレゼントを選ぶのは、あなたにとってもきっと楽しい時間のはずです!

Case2 ママ友なら負担にならない3,000円が相場

対象:ふだん付き合いのママ友など

子育ての「仲間」とも言えるママ友の出産。
日頃から近くで悩みを相談し合えるママ友は、お互い心強い味方ではあるけれど、古くからの「親友」ほど、深い関係というわけでもないですよね。

あくまで、子どもたちを通しての関係性。
そんな相手に、高価な出産祝いはかえって気を使わせてしまいます。
だから、お祝いの気持ちはしっかりと伝えつつ、でも決して負担にならない額にするのがベターでしょう。

3,000円程度が適切な相場感だと思います。
金額では選べない、いつも情報交換をしているママ友同士だからこそわかる、そんなアイテムを贈るのもいいですね!

また、幼稚園や保育園での付き合いなら、他のママ友と連名でお祝いを贈るのもスマートです。
そうすれば、より高価なものが贈れるいっぽうで、ひとり頭の予算は抑えることができます。
結果、お返しの負担も重くせずにすみますね。

Case3 職場は連名か個別で考える

対象:会社の同僚や上司、近しい取引先など

仕事仲間の出産は、事前に産休を取得しているはずなので、その出産をみんなが気にかけているはずです。
「生まれた!」の一報が届くより前に、「出産のお祝いどうする?」という話にもなっていることでしょう。

みんなでひとつにまとめるか、それぞれ個別で気持ちを届けるのか。
両方のケースの相場感を見てみましょう。

連名で贈るなら10,000円〜が相場

一般的には、会社の同僚への出産祝いは連名でまとめて贈ったほうが無難です。
なぜなら、お祝いをいただく当事者からすれば、贈ってくれた全員に同じお返しを用意すれば済むからです。

また、個別でバラバラと贈るより、何名かでまとめれば、よりランクの高い贈り物を用意できるのもメリットです。
連名で贈る場合は、総額10,000〜30,000円程度の範囲内で用意しましょう。

個別で贈るときは金額を揃えることが大切

一方で、各自それぞれに、ということもあるかもしれません。
もし個別にお祝いをすることになったなら、徹底しておきたいことがあります。
それは「できるだけ金額を揃える」こと。

お返しをしなくてはいけない相手方に、いちいち内祝いのランクを考えさせてしまうのは、負担以外の何ものでもありません。

出産という大仕事を終えたばかりの時に、余計な考えごとをさせてしまうようなことは避けるのが、仕事仲間の気遣いというものでしょう。

また、お返しに差をつけることは、職場内の空気にだって影響を与えかねません。
そういった心配をさせないことが大事です。

職場の規模にもよりますが、それなりの人数になってしまうなら、できるだけ金額は控えめにして、お返しの負担が重たくならないように配慮したいところです。

同僚は3,000円〜、上役には5,000円〜、部下へも5,000円〜が相場

金額を揃えるのが大切と書きましたが、とはいえ、贈る相手が同僚や部下なのか上役にあたるのかによって、多少の差別化は必要です。

同僚なら3,000円〜5,000円を目安に。
いつも可愛がってくれる先輩や上役など目上へのお祝いならば5,000円〜10,000円程度が相場です。

少し難しいのが部下へ贈るとき。
いいところを見せようと奮発したくなる気もわかりますが、部下の数が多いと大変です。かといって、安すぎても印象が悪いですよね笑
同僚同士が贈るのよりもちょっと高めの、5,000円くらいが良い相場だと思います。

この範囲内で「おめでとう」の気持ちを伝えましょう。

家族や親戚は、10,000円〜100,000円と幅が広い

対象:兄弟姉妹が出産(姪・甥)、娘息子に子ども(孫)が生まれた

家族や親戚への出産祝いの相場は幅が広いです。
一般的には、兄弟や姉妹に子どもが生まれた場合は(つまり、姪や甥が生まれた)、10,000〜30,000円が相場と言われています。

それ以外の親戚、たとえば従兄弟や姪・甥にあたる人に子どもが生まれた場合は、5,000〜10,000円が適切な相場感。

お孫さんに対しては、10,000円くらいから上は100,000円くらいまで(もっと?)、相場はあってないようなものです。

相場の話からは外れますが、何が欲しいかを相手方にズバリ聞いてしまうのもアリです。
何でも聞けるのが身内のいいところですからね。

子育ては、果てしなく出費のかさむ長い道のりなので、どうせいただけるなら使えるモノがいちばん。
たとえ高価でも使い道がなかったり、他からの贈り物とかぶってしまったりすれば、喜びも半減してしまいます。
本当に欲しい物を聞き出して、プレゼントするのが実用的です。

たとえばベビーカーやベビーベッド、チャイルドシートなど、絶対に使えるモノだけれど、複数は必要ないモノ。
そして自分で買うには高価なモノ。
そんなギフトを届けられたら、最高の出産祝いになるでしょう。

まとめ 出産祝いの相場で気をつけたいこと

値段が安すぎるお祝いは、失礼に当たります。
でも、逆に高すぎることで相手に気を使わせてしまうことだってあります。
相手との関係性やお付き合いの深さなどを十分に考えたうえで、今回の相場感を参考に、最高の出産祝いを贈ってあげてくださいね!