おもちゃ・知育玩具ショップとモンテッソーリ幼児教室を運営するSTUDY PARK[スタディパーク]が、本当によいおもちゃを選ぶおすすめ紹介シリーズ。
この記事では1歳の成長にふさわしいおもちゃをご紹介します。
1歳のお子さまを育児中のママパパの参考になればとってもうれしいです。
知育玩具やおもちゃは、おおげさでなく子どもの未来をつくるもの。
脳も体も成長が著しい1歳の時期に、よいおもちゃで、よい刺激を与えてあげるのはとても大切なことですね。
もくじ
1歳の子ども向けおもちゃの選び方とポイント
まずいちばん大切なのは、お子さまの発達段階にぴったりのおもちゃを選ぶことです。
この記事では、1歳さんがやりたいこと別にまとめておもちゃをご紹介していいるので、ぜひ参考にしてくださいね。
さらに、おもちゃ自体の「デザイン」もとっても重要! STUDY PARK[スタディパーク]が考える良いおもちゃのポイントはとてもシンプルです。
- 安全・安心なこと。
- 機能と目的がシンプルなこと。
- デザインが美しいこと。
たとえば、1歳のお子さんにとっていろんな機能がごちゃごちゃとついたおもちゃ(5〜20個もついたようなもの!) は情報が多すぎてNGです。
1つのおもちゃが、1つの目的だけを持っているシンプルなものにすることで、お子さんは気を散らすことなく落ち着いて遊ぶことができます。
他にも、音や光で誘うようなおもちゃもおすすめいたしません! ピカピカ光ってブーブー音がなるおもちゃ、たしかに子どもたちは大好きです。
でもそれはテレビを見るのと同じで「受け身」の状態になっているだけ。お子さんの主体的な好奇心を育てることにはつながりません。
シンプルなおもちゃのほうがお子さんの将来のために役立つものなんだと、ぜひ覚えておいてくださいね!
チャイルドケアマイスター
磯部一恵(いそべひとえ)
1歳児がやりたがる行動って?
モンテッソーリ教育を参考にしつつ、1歳児の発達を助けるおもちゃをご紹介していきますね。
まずは1歳〜2歳までの発達とそれに対応した知育玩具&おもちゃをチャートをご覧ください!
発達はあくまで目安なのであまり気にしすぎないでくださいね。
うちも遅めでしたが、今ではまったく問題ありません。
1歳〜1歳6ヶ月にかけて
▼運動の発達
立ち上がり、歩く。階段や坂はハイハイ。
18ヶ月ごろには走り始めます。
指先が少しずつ自分の思うように動かせるようになり、手を洗練させる動きをしたがります。
集中力が育ちはじめるのもこの時期。
▼感覚や知覚の発達
色・かたち・音に違いがあることを知る。
手や指先の感触に興味を持つ。味覚も発達します。
▼やりたがる行動
立ち上がる・歩く・走る
転がす・はがす・投げる
握る・積む・はめる・叩く・引っぱる
押す・開け閉めする・落とす
衣服の着脱・大人の真似をする(ままごとなど)
1歳6ヶ月〜2歳にかけて
▼運動の発達
腕と足に力がつき、手指はさらに器用になります。狙って叩くなど目と手の協応動作が発達します。
1歳半頃からは階段を上がれるようになります。
また、片足でバランスをとることが少しずつできるようになります。
▼感覚の発達
同じ色、同じ形など簡単なものであれば区別できるようになります。
音程の違いを知り、音に合わせてリズムをとります。
▼やりたがる行動
走る・物を運ぶ・階段の昇り降り・ジャンプ
つまむ・通す・はさむ・ひねる・貼る
くっつける・はずす・引っ掛ける
※叩く・積むなどはさらに洗練される
子どもは今自分がどんな機能を発達させればよいか本能的にわかっています。
だから、ママパパがや大人たちがやるべきことは、子どもをしっかり観察すること。
その子の「今」にぴったりのおもちゃを見つけてあげましょう。
1歳から1歳半ごろまでにおすすめのおもちゃ
転がす
3歳以降であれば、キュボロのような組み立て式クーゲルバーン(玉ころがし)もおすすめですが、1歳児はもっとシンプルなほうが良いです。
まずボールトラッカーからスタートして、少し小さなクネクネバーン、自分で組み立てるクーゲルバーンへステップアップしていくのがおすすめです。
つかまり立ちの赤ちゃんから5歳まで、全身運動や手指の発達をうながし、論理的な考え方のはじめの一歩になるおもちゃです。
幼稚園・保育園で見かけたことのある方も多いかと思います。STUDY PARKでもよく幼保園の先生が買っていかれますが、それに負けないくらい個人宅でお買い求めになる方も多いです。
ボールが転がるスピードもゆっくりめで、目で追いやすいのが1歳児にちょうどいいポイント。追視の良い練習になります。
ボール転がしたくて立ちあがろうとするので、1歳前のつかまり立ち期から用意するのが◎
このボールトラッカー、たぶん皆さんが思っているよりもずっとずっと(笑)子どもたちは夢中になって遊びます。
しゃがんでボールを取って、何度も立ち上がってボールを穴に入れる。
この全身運動の繰り返しが、幼児期にしっかりマスターしたい「体の平衡感覚・バランス感覚」を養ってくれるすばらしいおもちゃ(教具)です。
- 対象年齢
- 1歳手前のつかまり立ち期から
- 価格
- 22,000円(税込)
- サイズ
- 台:高さ59cm × 幅41cm × 奥行き25cm/球:直径6cm
- 材質
- 木製
- 内容量
- 球6個/台は組み立て式です
ごくシンプル、なのに子どもを惹きつける魅惑のおもちゃ
こちらも定番の転がすおもちゃ。トラッカーよりも二回りほど小さくコンパクトです。
車は連結できますが、1歳さんにはまず1車両だけ渡してあげましょう。
同じ動きを繰り返して落ちていくのが心を落ち着ける効果があります。
- 対象年齢
- 1歳くらいから
- 価格
- 15,950円(税込)
- サイズ
- 42cm 27cm
- 材質
- 無垢材
- 内容量
- 車4つ/4両車1つ
- 型番
- BE20007
引っぱる
ママのエプロンの紐を引っぱったり、ティッシュを引っぱり出したり、1歳児は引っぱるのが大好き。
この時期マストなおもちゃといえばプルトイです。お散歩のお供としてもおすすめです。
本物のペットみたいに可愛がろう!
引っ張ると首としっぽを振って近づいてくる、愛犬いぬのヴァルディです。ペットがなかなか飼えない都会の子どもさんには特に喜びますよ!
振り返ったときに目が合うのがキュンと来ちゃいます。 おままごとをするときのペットにもなり、小学校低学年の子どもたちにも大人気です。
息の長さは抜群の木製おもちゃです。
- 対象年齢
- 1歳くらいから
- 価格
- 6,160円(税込)
- サイズ
- 16cm
- 材質
- ブナ
- 型番
- NC63651
どこへでも、どこまでも、むかでくんと一緒!
定番ベストセラーのむかでさんプルトイ。重心が低くてひっくりかえりにくいので、1歳児でも楽々引っぱって歩けます。
いやホントのところ何が良いかって、ひっくりかえる度にママパパがしゃがんで直してあげる必要がないことですねー^_^
- 対象年齢
- 1歳くらいから
- 価格
- 3,740円(税込)
- サイズ
- 19cm
- 材質
- ブナ
- 型番
- NC63163
押す
手押し車や、力でグイグイ押すものなど、押すおもちゃにはいくつかタイプがあります。
この時期に押す練習が不足して腕力がつかないと、2歳以降の活動もうまくできないということになりかねません。
押す動作は、基本中の基本ですがとても重要です。
コンコン叩いて遊ぼう!イイ音がする木のおもちゃ
ハンマートイですが、ハンマーをつかわずあえて手で押す!という使い方を1歳児さんにはおすすめします。
穴はきつめで、ぐいぐい押し込まないと球が落ちません。力で押す練習にぴったりです。
- 対象年齢
- 1歳くらいから
- 価格
- 5,060円(税込)
- サイズ
- 10 x 25 x 10.5cm / 木の玉 4.5cm
- 材質
- 無垢材
- 型番
- LE2081
手軽に準備できるものとして、スタンプもおすすめです。インクにグイッと押し込み、紙にグイッと押す。良い練習になります。
1歳児が持ちやすい大きめのもので、太さや形をいろいろ揃えておくと良いですね。
積む
手を使った遊びが活発になってくるこの時期。
それまでただ握るだけだったのが、別の目的を持ち始めます。
「積む」のはその代表格。
積み木はもちろんですが、もっと大きなスタッキングおもちゃもおすすめです。
大人気 & ど定番のフックスのバケツ
水遊び・砂遊びはもちろん、積み上げる遊びにもおすすめです。
底の裏側に淵がついているので積んだときにずれ落ちにくく、1歳くらいの子にとっても積みやすいのです。
バケツはいろんな場面で活躍するので、これが1つあると便利。
- 対象年齢
- 1歳くらいから
- 価格
- 1980円(税込)
- サイズ
- 最大のもの直径14cm 高さ10cm/積み上げ高さ36cm
- 内容量
- バケツ5個
- 型番
- FU3502
はじめての「積み木」にも!ふわっとしたやさしい手触りの布のサイコロ
柔らかクッション素材のカラフルな布のブロック。
見た目の柄だけでなく、メッシュや反射ミラーなど肌触りがそれぞれ違うのも、好奇心旺盛な1歳さんにおすすめです。
はじめての積み木としてもお使いいただけます。
STUDY PARKでも人気の隠れたベストセラー、おすすめおもちゃです。
- 対象年齢
- 0歳6ヶ月くらいから
- 価格
- 2,500円+税
- サイズ
- 1辺7cm
- 材質
- ポリエステル
- 内容量
- ブロック4ピース
- 型番
- HA1023
はめこむ
積むと同じく物を「はめる」のもこの時期の子どもがやりたがる行動です。
1ピースのパズルなど、できるだけシンプルなものからスタートしましょう。
例えば、こちらのような1枚の板に1つの型というモンテッソーリ教育の知育玩具ですね。
まる、さんかく、しかくのはめ込みパズル
ノブがあることで、ピースから手を離さなくても型にはめることができます。
「つかむ」「離す」がうまくできない小さい子でも、これなら遊びやすいですよね。
ピタッ!とはまる感覚が直に手に伝わるからとっても気持ちいい!
- 対象年齢
- 1歳くらいから
- 価格
- 2,860円(税込)
- サイズ
- 28×10.5×1cm
- 材質
- ゴムの木
- 型番
- 5390
動物のイラストが可愛い!まーるいブロックで遊ぶ型はめパズル
直径5センチの大きい丸ボタンを動物のボードにはめるパズルです。
カエル、ブタ、ネズミ、ちょうちょ、てんとう虫の5つのデザインが可愛い。
握って、はめてと、パズルの前段階の練習としてぴったりです。
何をすればいいのか小さな子どもが迷わなくて済む、良いおもちゃです。
- 対象年齢
- 1歳くらいから
- 価格
- 4,180円(税込)
- サイズ
- 厚紙ボード:23 x 23cm 積み木ボタン:直径5cm
- 材質
- 厚紙/ブナ
- 内容量
- 動物ボード5枚/積み木ボタン15個
- 型番
- HA301059
たたく
手先だけでなく腕を大きく使う運動も大切です。
1歳ごろの子どもがやたら物を叩くのは、自分の腕を自由に動かしてみたいと思っているから。
1歳前半のおすすめは打楽器です。
音程などを「狙って」たたくことはまだまだ気にしないで良いと思います。狙ってたたくのは1歳後半から。まずは自由に叩くことからはじめましょう。
感覚面としてはいろんな音の違いを知ることにつながります。打楽器の中でのおすすめはやっぱりドラム。そして木琴です。
ゆくゆくはちゃんとした楽器としても使いたいのなら、少し値は張りますが音程のしっかりしたものをおすすめします。
音感を育てるのにぴったりの楽器です
Mastro Geppetto(マストロ・ジェッペット)社が手がける、音程が美しい木琴です。
コロコロと澄んだ音色を響かせます。ピアノと同じドレミファの音程です。
バチを握って振って叩く練習とともに、音への興味もかきたててくれる楽器のおもちゃです。
- 対象年齢
- 2歳くらいから
- 価格
- 13,200円(税込)
- サイズ
- 幅28cm 奥行22cm 高さ6.7cm
- 材質
- 本体:アフリカンパドック/音板:イタヤカエデ/マレット:ラバーヘッド・ウッドヘッド2本セット
- 内容量
- 付属品:童謡楽譜(10曲)
トントントン、コンコンコン!音感・リズム感を育てよう
叩く場所によって音が少しだけ変わる太鼓です。
シンプルですが、その誰にでも喜ばれるので1歳さんへのプレゼントとしてもおすすめ。
サイドの模様が可愛いですね。おもちゃ棚に置くとさまになります。
- 対象年齢
- 1歳くらいから
- 価格
- 3,300円(税込)
- サイズ
- 幅16.0cm 奥行16.0cm 高さ8.5cm
- 材質
- ゴムの木
- 型番
- 6404
開け閉めする
市販の知育玩具であまり見かけないのが「開閉する」もの。ちょっと用途が渋すぎですものね・・・でもモンテッソーリ教具にならちゃんとありますよ!
こちらは「容器のついたボックス」。さすがのモンテッソーリ教育です。
子どものやりたい!に合わせて教具が用意されているのには毎度ながら感服です。
落とす
1歳〜2歳の子どもと散歩すると、石や小枝を排水口に落として遊ぶのが大好きなことに気づかされます。
道端でうずくまって石を落とし始めて、時計を見たら30分以上経過・・・なんて経験された方、すごく多いはずです。
ぜひ、家の中で落とす遊びを思う存分やらせてあげましょう。身近なものを使って簡単に作るのもいいアイデアだと思います。
たとえば、容器のフタに穴を開けるだけでも落とすおもちゃになります。
穴の形を変えれば、写真のような棒落としの他に、どんぐり落とし・つまようじ落とし・ストロー落としなどバリエーションが作れますね。
写真で使っているのは直径1cm弱の棒です。Amazonで「木ダボ」で検索するとたくさん出てくるので探してみてください。
木の円柱を落とすのに夢中になるおもちゃ
続けてなかよしライブラリーさんから、円柱の棒を穴にストンと落とす木のおもちゃをご紹介。
1歳くらいの小さな子でも、見た瞬間に何をすればいいのか理解できるシンプルさなのがすばらしいです。こちらも大人気で、納期は1〜2ヶ月ほどです。
- 対象年齢
- 1歳くらいから
- 価格
- 9,350円(税込)
- サイズ
- 幅24×奥行14×高さ8cm
- 材質
- 国産の広葉樹 各種
- 型番
- NO-019
音を聴きわける
カラフルでかわいいたまご型
0歳のおすすめでもご紹介した「ミュージカルエッグ」、もちろん1歳のおもちゃとしてもおすすめです。
たまご型のマラカスで、それぞれ違う音のする素材が中に入っています。
耳元で振ってどんな音がするかを、いっしょに楽しみましょう。子どもの音感を育てるよい練習になります。
- 対象年齢
- 6ヶ月くらいから
- 価格
- 5,060円(税込)
- サイズ
- φ4.5x6.5cm
- 材質
- ブナ
- 型番
- HA7733
1歳半から2歳ごろまでにおすすめの知育玩具&おもちゃ
積む
積む遊びも、1歳前半でご紹介した大きなボックススタッキングで遊びつつ、より積み木に近いものも取り入れていきましょう。
グラデーションが美しいGrimm's(グリムス)社の積み木
美しい色合いで人気のグリムス社から平たい石のような積み木をご紹介します。
その名も「GMストーン」で、青、緑、赤の三色展開です。 0歳さんにおすすめしているぐらぐらストーン(SELECTA社)よりも倍くらい大きいサイズですね。といっても、いちばん大きな積み木で直径12cm、小さいのは6cmです。
手先の運動だけでなく、色への興味や感性を育てるサポートにも役立つよいおもちゃです。
- 対象年齢
- 1歳くらいから
- 価格
- 3,300円(税込)
- サイズ
- 直径6〜12cm
- 材質
- 主にシナノキ・ハンノキ
- 内容量
- 4ピース
- 型番
- GM10057/GM10058/GM10059
初めての積み木遊びに◎想像力をはぐくむシンプルな木のおもちゃ
1歳児の手になじむ立方体・円柱といった基本的な形で構成されています。 いわゆる「積み木遊び」は2歳6ヶ月くらいからが目安ですが、1歳から買って全然問題ありません。
積み木だからといって、何か意味のあるもの(建物など)をつくろうとする必要はないですからね。 まずは、ブロックをつかんで放してという手の動作の基本練習からはじめましょう。
積み木は、積むだけが遊びではありません。握ったり、並べたり、ポイしてみたり。 1歳から小学生までずっとずっと長く遊べるのが積み木のいちばんの良さです。
3人のお子さんを東大・京大・イギリス留学するまで育てたあるお母さんは、ご自身の著作で「子どもは白木の積み木遊びだけやっていれば大丈夫!とおっしゃるほど。 STUDY PARK[スタディパーク]でも積み木遊びの素晴らしさ、大切さをもっともっとみなさんに知ってもらいたいと思っています。
- 対象年齢
- 1歳くらいから
- 価格
- 12,100円(税込)
- サイズ
- 基尺4cm
- 材質
- 木製
- 型番
- SE0003
はめこむ
1歳6ヶ月ごろにぴったりなのが立体のはめこみパズル。
いろいろと特長のあるものがあるので、好みに合わせて選んくださいね。
はめこみ立体パズルの定番おもちゃ
立体はめこみパズルのなかでもSTUDY PARK[スタディパーク]で人気なのがこれ。 特徴は扉をあける「鍵」がついていること。
型はめパズルが簡単にできるようになったら鍵にチャレンジしてみると良いと思います。 でも、1歳のうちは鍵はあまり気にしないでよいです。
- 対象年齢
- 1歳くらいから
- 価格
- 6,600円(税込)
- サイズ
- 12×12×10cm
- 材質
- ブナ
- 内容量
- 箱1つ、ピース3種各3個
- 型番
- NC64558
たたく
むやみに叩いているだけの1歳前半と比べて、目と手の協応動作(狙った場所を叩く)が発達してくる1歳後半が、ハンマートイの出番です。
ハンマートイは種類も豊富ですが、ここでは3つだけご紹介。
コンコン叩いて遊ぼう!イイ音がする木のおもちゃ
2回目の登場、パロです。結構な力で叩くか、何度も何度も叩かないと球が落ちてくれません。
1歳後半くらいの力だとなかなか苦労すると思います。手首の力がしっかりついてくる2歳6ヶ月くらいから3歳くらいまで大活躍してくれるはずです。叩く音がなかなか騒々しいので、静かな部屋で素敵に子育てを、という幻想は今すぐ捨ててください^_^
- 対象年齢
- 1歳くらいから
- 価格
- 5,060円(税込)
- サイズ
- 10 x 25 x 10.5cm / 木の玉 4.5cm
- 材質
- 無垢材
- 型番
- LE2081
気分はまるで大工さん!ハンマーで叩いて遊ぶ木のおもちゃ
ハンマートイの中でも抜群の人気なのがこの「大工さん」。叩くと反対側の穴から木の棒が飛び出してくるのが子どもに大ウケのおもちゃです。
玉よりも細いペグを狙うためやや難易度高めで、1歳後半から2歳以降、3歳になっても十分遊べる知育玩具だと思います。
子どもの発達と何にも関係ありませんが、名前はもうちょっと他になかったのかな、といつも考えさせられるという点でも記憶に粘る傑作トイです。
- 対象年齢
- 1歳半くらいから
- 価格
- 7,040円(税込)
- サイズ
- 22cm×10cm×11cm
- 材質
- カエデ・ブナ
- 型番
- NC64423
つまむ
毎日手を使った遊びをしていれば、1歳半になるころにはさらに手先が器用になっているはずです。
手全体から指先が完全に独立して自由に動かせるようにサポートしてあげましょう。
お子さまでも取り外しが簡単なノブつきの知育パズル
つまむ知育玩具といえば、なんといってもペグでしょう、はい。 何か物をつまむときは、親指・人差し指・中指の3本指を使いますが、これは将来ハサミや箸を使うための練習にもなります。 その意味でペグはとても大切な知育玩具です。こちらのペグは輪っかがあるのが特徴です。輪っかを重ねるとどんどん高く伸ばすことができます。ベストセラーのペグボードです。
- 対象年齢
- 1歳半くらいから
- 価格
- 5,720円(税込)
- サイズ
- 18.5cm × 18.5cm
- 材質
- ブナ
- 型番
- HA2202
ノブが付いた1ピースパズルです。1歳前半でモンテッソーリ教育のシングルピースパズルをご紹介しましたが、それよりも形が複雑になっています。 ノブが付いているので摘まみやすく、パズルのパーツが大きくそして丸くカットがされている(カットが複雑でない)ので、18か月以降の子どもには扱いやすいパズルです。 板の背景に何も描かれておらず、パーツを認識しやすいこともお薦めの理由の1つです。1歳後半〜2歳くらいからおすすめしています。
- 対象年齢
- 1歳半くらいから
- 価格
- 3,740円(税込)
- サイズ
- 23.5x20cm
- 材質
- MDF(圧縮材)
歯車の動きを体験
歯車のおもちゃですが、1歳後半〜2歳さんにはつまんでくるくる回すところだけをさせてあげると良いと思います。
ノブを回すと歯車の模様が動きます。歯車を支柱に刺すのも手先の良い練習になりますね。
ギアの枚数が増えると、回すのにも少し力が必要になります。腕全体を使う練習にも持ってこいです。
- 対象年齢
- 1歳くらいから
- 価格
- 5,060円(税込)
- サイズ
- 20.7x20.7cm
- 型番
- SE62011
通す
STUDY PARK[スタディパーク]のみんな大好き「通す」遊びです。
王道はなんといっても紐通しですが、1歳さんがやるにはちょっと難しいと思います。最初は棒通しからスタートして、慣れてきたら紐通しにチャレンジ!
たとえばこちらは、モンテッソーリ教具の棒通し。直角にまがった棒を通すシンプルな知育玩具です。
5色のコマが各10枚ずつの大容量!
コマの大きさが同じであることで、通すことに意識を集中させることができます。 優しく美しい原色は、子どもの美的感覚や色彩感覚を育てるサポートもしてくれます。
ひもやサイコロがセットになっているので、ひも通しやオリジナルルールを作ってゲームとして遊ぶこともできます。
小学生になって算数の計算をする時にコマを利用したという話も。
- 対象年齢
- 1歳6ヶ月くらいから
- サイズ
- 32 x 6 x 11 cm
好きなように紐を通そう!ボードタイプの紐通し
プラントイのボードタイプの紐通しです。メーカー推奨は3歳からですが、ビーズタイプよりも持ちやすく大きい穴がたくさん空いているので、STUDY PARK[スタディパーク]では1歳後半からおすすめしています。 紐の先端も固くコーティングされていて通しやすいのが◎ 写真のようにきれいに紐を通すことは1歳のうちは考えなくて大丈夫です。 まずは好きなように遊ばせてあげましょう。
- 対象年齢
- 1歳半くらいから
- 価格
- 3,080円(税込)
- サイズ
- 17.5 x 17.5 x 1.0 cm
- 材質
- ゴムの木
- 型番
- 5372
1歳の手にも握りやすい大きなビーズの紐通し
子どもたちが持ちやすい形と大きさで、美しい色の大小のビーズが32個入っています。1歳のはじめての紐通しにおすすめです。
原色のビーズは低年齢の子どもたちにも認識しやすく、色への興味、感性を育てるサポートにつながります。
また大小32個入っていることで、最初の頃は大きいパーツのみ、上手にできるようになったら小さいパーツも出して・・・と子どもの発達に合わせて大きさや数を調整できるのもGOODです。
STUDY PARK[スタディパーク]では、ミックスビーズ(1歳) → レーシングビーズ(2歳) → カラービーズ6つの形(3歳)と少しずつステップするのをおすすめしています。
- 対象年齢
- 1歳半くらいから
- サイズ
- 最大のビーズ4cm、最小
- 内容量
- 木製ビーズ(緑、赤、黄、青4色)/8種計32個、ひも2本
貼る
1歳さん大好きな遊びといえば「シール貼り」ですね。100円ショップで買ってきて思う存分やらせてあげましょう。
写真のように大きめの丸シールを1枚ずつ切り離し、剥がした残りは別のトレイにポイするようにできればベストです。大きな紙に自由に貼るよりも、切り離した台紙1枚にシール1枚を貼るようにするともっと良いと思います。
もし「意識して貼る」ことができれば、漠然とやるよりも子どもの発達にとってさらにプラスです。
でも、1歳の子どもにはまだまだ難しいと思います。
その場合は、下段の写真のようにシールを少し剥いてあげたり、剥がしたものを渡してあげたりしてあげましょう。貼り方もはじめのうちは自由で◎
転がす・落とす
ころころ転がして遊ぼう!指先と追視の力を鍛えてくれる木のおもちゃ
クーゲルバーンの入門編として1歳6ヶ月以降の子どもたちにおすすめしたいのが、このHABA社の「ベビー・クーゲルバーン」です。
1歳前半でご紹介した「ボールトラッカー」とは異なり、玉が転がるコースを自分で積み木を使って作ることができます。
2歳以降が本格的におすすめの年齢ですが、1歳終わりくらいから用意して、かんたんに遊び方を見せてあげるとよいと思います。 大人はついつい「組み立てさせよう」としてしまいがちですが、それはまだまだ先の話です。焦らず、ゆっくり遊ばせてあげましょう。
- 対象年齢
- 1歳半くらいから
- 価格
- 10,560円〜 (税込)
- サイズ
- 基尺4cm、木玉4.5cm
- 材質
- ブナ
- 内容量
- スロープ×4、カーブ×8、ドミノ板×3、ジョイント積み木×12、木玉×3
まとめ
以上、運動と感覚の発達別に見た、1歳〜2歳向けのおすすめ知育玩具&おもちゃでした。
ここで紹介したうちのいくつかは、STUDY PARK[スタディパーク]でもお買い求めいただけますので、どうぞショップにもお立ち寄りくださいね。
1歳はこれから本格的にはじまる知性獲得の旅の出発点。
子どもたちが何をしたがっているかをしっかりじっくり観察して、知育玩具もおもちゃもお子さんの今にとってぴったりのものをぜひ贈ってあげてください!
[…] 引用:https://lab.studypark.tokyo/edutoy-1year-old […]
[…] 1歳の男の子へのおもちゃ選びは、小さな手でも掴みやすいサイズが最も重要であり、興味を引くデザインやシンプルな遊び方が求められます。 ぜひ、これらのポイントを踏まえたおもちゃを選んで、プレゼントしましょう。 [15][16] […]