【男の子大興奮!】1歳の誕生日プレゼントに贈りたいおもちゃ20選

妊娠が分かったその日、「おぎゃあ」と生まれたその日から、
たくさん悩んで大切に育ててきた我が子の「1歳のお誕生日」。
頑張ってきたママ・パパにとっても節目となる特別な日です!

「家族みんなで盛大に祝ってあげたい!」と思うとき、悩んでしまうのが「プレゼント」ですよね。

STUDY PARK

0歳はものすごく成長する時期なので「数ヶ月後の1歳の誕生日に何がぴったりか」を想像するのはむずかしいかもしれません。

そんな方のために、1歳の誕生日プレゼントをお買い上げいただくことが多いSTUDY PARK[スタディパーク]が、おすすめのおもちゃをご紹介します。

今回は「1歳男の子」向けの誕生日プレゼントです。

STUDYPARKは東京目黒区でモンテッソーリ幼児教室も運営しています。体験会に参加したい方はお気軽にご連絡ください!
詳しくは↓↓よりどうぞ。

STUDY PARK モンテッソーリ幼児教室 体験クラス開催中

1歳の誕生日プレゼント(男の子)のおすすめカテゴリー

XXXX

どんなプレゼントを選べばよいかな…。

その答えは、ご家庭の考え方や、お住いの環境、子どもの性格などによってさまざまですが、STUDY PARKでは5つのカテゴリーをおすすめいたします。

実際に「1歳の誕生日プレゼント」として、ママパパにとても選ばれることがとても多いアイテムです。

①知育おもちゃ
②よちよち歩き応援アイテム
③乗り物系おもちゃ
④室内遊具
⑤定期購読 絵本

「どうしてこの5つがおすすめなのか」という点については、後ほどゆっくりご説明いたしますね!
まずはセレクトしたおもちゃのご紹介からスタート!

男の子の1歳の誕生日プレゼント 人気20選

XXXX

月齢にあったもの、安全性に配慮されたものを選ばないと、子どもは上手に遊ぶことはできません。

1歳ごろの男の子が「興味を持っていること」「できるようになること」という視点を大切に、おすすめのプレゼントをご紹介します。

1歳・男の子の誕生日プレゼントにおすすめ「知育おもちゃ」

おもちゃはプレゼントの大定番ですが、特におすすめしたいのが「知育玩具」です。
知育というと、堅苦しい・勉強臭いイメージを抱くかもしれませんが、赤ちゃんには「学びと遊びの境界線」はありません。

知育おもちゃは「対象月齢の子どもたちに必要な成長や学びを促すチャンス」が遊びの中に散りばめられています。

大人には「シンプル過ぎ」に見えるものも多いですが、1歳前後には「丸いものは転がる」「ボールは上から下に転がる」「形や色はいろいろある」などそれ自体が大発見です。

それに、複雑なものは子どもの集中力を削いでしまうのでおすすめできません。

特に音や光がピカピカしたり、いろんなおもちゃがひとまとめにくっついた機能モリモリのおもちゃはNGです。

刺激があれば確かに子どもは喜びますが、実は能動的に遊んで学ぶチャンスを奪っているだけなので、おすすめできません。

3歳までは「脳の発達の最初の黄金期」。
その黄金期まっただなかにいる、1歳の子どもたちがやりたがっている行動、発達課題にぴったりの知育玩具をご紹介します。

注意力と動きの予測をさせるトラッカー

TAG

つかまり立ちの赤ちゃんから5歳まで、全身運動や手指の発達をうながし、論理的な考え方のはじめの一歩になるおもちゃです。

「Think(考える)And Grow(育つ)」を社名の由来に、脳と子どもの発達理論に基づく知育玩具の開発を行うTAG社の知育玩具で、STUDY PARK[スタディパーク]でも超人気の商品です。「物は上から下に転がる」ということを遊びの中で学びながら、目と手の協応動作や追視の力を高めます。また、ボールを拾って転がしてと、しゃがんで立ち上がっての全身運動をうながし、バランス感覚も養うことができます。少々お値段高めなのは事実ですが、夢中になって遊んでいる子どもたちを見ると買ってあげてよかったなと思うはずです!

対象年齢
1歳手前のつかまり立ち期から
価格
27,500円(税込)
サイズ
台:高さ59cm × 幅41cm × 奥行き25cm/球:直径6cm
材質
木製
内容量
球6個/台は組み立て式です

クネクネバーン・大

BECK

1歳〜2歳までに絶対に与えてあげたい名作おもちゃ

1歳までには絶対に買っておきたいおもちゃ、とよく言われるのがこの「クネクネバーン」です。超有名なおもちゃなので、見かけたことのある方もたくさんいらっしゃると思います。カラフルな車がコトコト音を立てながら坂道を下っていくようすは大人もついつい見てしまいます。目で車を追うことで追視の力を養い、つまんで狙ったところに車を置くことで目と手の協応動作の力を高めます。

対象年齢
1歳くらいから
価格
19,800円(税込)
サイズ
42×27cm
材質
無垢材
内容量
車4つ/4両車1つ
型番
BE20007

ベビークーゲルバーン

HABA(ハバ)

ころころ転がして遊ぼう!指先と追視の力を鍛えてくれる木のおもちゃ

「丸いものは転がる」というのは大人にとっては当たり前ですが、赤ちゃんには不思議なことです。手を触れるとボールが動き出すこと、つかみたい衝動に駆られる感覚、そして、まんまるのボールが手の中におさまる心地よさ。1歳の子どもにとってはどれも新鮮です。「クーゲルバーン」とは「玉の転がる道」の意味です。レールを組み立てる楽しさ、転がす楽しさ、捕まえて握りしめる楽しさ、1歳の男の子がハマる要素が詰まったドイツ製知育玩具です。

対象年齢
1歳半くらいから
価格
10,560円〜 (税込)
サイズ
基尺4cm、木玉4.5cm
材質
ブナ
内容量
スロープ×4、カーブ×8、ドミノ板×3、ジョイント積み木×12、木玉×3

1歳・男の子の誕生日プレゼントにおすすめ「よちよち歩き応援アイテム」

歩き始めは、1歳の誕生日ごろに多いと言われています(これより遅い子もいますがご心配なく!)。
誕生日プレゼントを悩み始める生後10ヶ月頃には、まだハイハイ真っ盛りの赤ちゃんも多く、「歩行アイテムはまだ早い」と感じられるママ・パパもいらっしゃるかもしれませんね。

歩行開始時期には個人差がありますが「子どもが歩き出すには動機が必要」とも言われています。「あれに触りたい」と歩き出す子もいれば、「立って歩くのはちょっと怖いからいいや」と感じる子もいるはず。
歩行を応援するおもちゃは、子どもの歩きたい気持ちの背中を押してくれる1つのきっかけになるかもしれません。

また、子どもの歩行開始は嬉しい反面、親は転倒・ケガが心配で仕方ないものなので、歩行サポート玩具は安心にもつながります。「歩行による足裏の刺激=脳の活性化」とも言われ、歩くことで心と体の発達も期待できます。

手押し・ドラゴン

SELECTA

車輪の木玉がカラカラと回りながら音を立て、首を振りながら動き出します。

自然素材「木」に徹底的にこだわる、ドイツの老舗玩具ブランド「セレクタ社」の手押し車。男の子が大好きなドラゴンは、車輪の木玉がカラカラと回りながら音を立て、首を振りながら動き出します。ローリングの床もスムーズに動くよう、車輪にはゴム付き。棒を押す形状は、大人の掃除機のまねごと遊びというコンセプトから生まれたという開発秘話も。ママのマネが大好きな1歳児にぴったりです。

対象年齢
1歳くらいから
価格
5,280円(税込)
サイズ
56cm
材質
カエデ
内容量
手押しドラゴン1ヶ
型番
SE62027

ダンシングアリゲーター

PLANTOYS

ワニが踊りながらついてくる! 引っぱるおもちゃ

「オッペンハイム玩具作品賞 ゴールドシール賞(アメリカ)」「ドイツ デザイン大賞」「キッズアウト グッドトイ賞 推奨(英国)」など世界各国のおもちゃアワードで認められた人気の歩行玩具です。カラカラと引っ張って連れ出したくなる、まさに「歩き始めのお友だち」。リズミカルな音を立てながら付いてきて、もっともっと歩きたくなります。

価格
3,300円(税込)
サイズ
幅9.5cm 奥行24.5cm 高さ10cm
材質
ゴムの木
型番
5105

1歳・男の子の誕生日プレゼントにおすすめ「乗り物系おもちゃ」

男の子なら1歳前後から乗り物に興味を持ち始める子も多いはず。
豪華感・特別感もあるので、ママ・パパもプレゼントのしがいがありますよね。

ただ、乗りこなせるようになる時期は、子どもの成長段階によって個人差があるので、たとえ遊んでくれなかったとしても気長に待ってあげましょう。
我が家も生後12ヶ月でプレゼントした木製モーモーバイクを乗りこなせるようになったのは、歩行がしっかりしてきた1歳半頃でした。

乗り物系おもちゃは、バランス能力の向上、体幹強化などが期待できます。足腰も鍛えられ、心と体の発達にもますますの好影響が期待できます。
外で遊ぶことが減っている子どもたちのためにも、ぜひぜひ用意してあげたいアイテムです。

ブルーナ ボンボン

Ides

ミッフィーでおなじみのディック・ブルーナが描くかわいいバルーン遊具

「乗り物遊具には興味はあるけど、まずは室内で…」と考えているママにおすすめなのが、ミッフィーでおなじみのディック・ブルーナが描くかわいいバルーン遊具です。バランスボールのような柔らかい素材でできているので、1歳児でも安心。乗ったままピョンピョン飛び跳ねたり、一緒に転げまわったり、思いっきり体を動かすことができます。なんと90kgまでOKなのでママ・パパも乗っちゃいましょう。

対象年齢
1歳くらいから
価格
5,037円
サイズ
50 x 27 x 47 cm
材質
PVC
型番
B071P17XYT

 

1歳・男の子の誕生日プレゼントにおすすめ「室内遊具」

「今日は雨だからお出かけできないの」と説明しても、1歳の子どもたちにはピンと来ません。
梅雨や、ウイルスが気になる時期など、1日中お家の中で過ごさなければならない日は、1歳前後のママには深刻な悩みの種です。

室内遊具は、室内にいながら公園・プレイスペースに居るようなダイナミックな動き、満足感が得られるアイテム。
折り畳みが可能なものも多く、コンパクトに収納でき、組み立てもママ1人でできるほど簡単です。

大型のプレゼントなので特別感も感じられ、プレゼントとして大変人気です。5歳ごろまで長く使ってもらえるのも、ママ・パパにうれしいポイントです。

 

1歳・男の子の誕生日プレゼントにおすすめ「定期購読 絵本」

言葉の出始めには個人差がありますが、1歳前後になると「話しかけた内容を理解できている」と感じるママ・パパも多いはず。いよいよお話ができそう〜!と思うと楽しみですよね。

絵本には「語彙が増える」「想像力が深まる」などの効果が期待でき、読み聞かせによる「親子のコミュニケーション」が深まるのも大きなメリットです。

とはいえ、忙しい子育てママにとっては、本屋さんに行くのも、本を選ぶのもひと苦労。そこでおすすめなのが、良書が毎月1冊届く「定期購読 絵本」です。

誕生日は1年に1度ですが、「定期購読 絵本」は、半年・1年間の長い期間、毎月楽しみを与えてあげられることもメリット。
1歳児は1度きりの誕生日プレゼントをもらうより、毎月もらえる方が喜ぶかもしれませんね。

定期購読絵本 こどものとも0.1.2.

福音館書店

リーズナブルな金額で半年~1年間、毎月1冊、プロの目線で選ばれた本がご自宅に届きます。

まだ言葉を理解できない赤ちゃんでも、この時期に言葉のシャワーを浴びさせてあげることは、たくさんの知育メリットが期待できます。何より赤ちゃんにとってうれしいのは、読んでくれるママとの触れあい。定期購読の「こどものとも0.1.2.」はリーズナブルな金額で、半年~1年間、毎月1冊、プロの目線で選ばれた本がご自宅に届きます。破れにくいように厚紙を使用し、角は丸くし、安全性にも配慮されています。

対象年齢
10ヶ月~2歳
価格
月額払い:440円(税込)送料1配送 150円、6ヶ月:3,540円(税込)送料込み、1年:7,080円(税込)送料込

「靴」「リュック」などの日用品も、1歳誕生日プレゼントの定番

XXXX

1歳の誕生日プレゼントにおすすめの5つのカテゴリーを紹介しましたが、これ以外で「身に着けるもの」をプレゼントするというケースも多く見られます。

特に1歳は歩き始めの時期ということもあり「ファーストシューズ」がプレゼントとして人気です。
オシャレなデザインが多いので、デザイン重視で選びたくもなりますが、子どもの足にジャストフィットなものを選んであげることが何より大切です。

ぴったりなシューズとの出会いが、歩くのが好きな子どもを育てます。
ネット購入でもブランドや限定デザインが充実していますが、百貨店・こども靴専門店に連れていき、実際に試着させ、子どもの靴選びに慣れている店員さんに選んでもらうことをおすすめします。

「リュックサック」も、プレゼントとして人気です。
「自分の荷物は自分で持つ」「持ち物は自分で準備する」という習慣作りにもつながり、知育面でも効果的です。
ママ・パパが普段からリュックサックを背負っていると、赤ちゃんもマネをしてリュックに大喜びするかもしれません。

STUDY PARKの考える 1歳・男の子の誕生日プレゼントを選ぶ視点

XXXX

STUDY PARKが強調したいのは「1歳前後は、言葉を覚え始め、身体機能が急に発達、手先が器用になる・・・など『知育アドバンテージ』がとても大きい時期」ということ。

大好きなキャラクターグッズのプレゼントも子どもは大喜びするとは思いますが、STUDY PARKとしては、本記事で紹介したような「知育や運動効果の高いアイテム」をおすすめします。

知育おもちゃ・遊具・絵本などを通して、子どもは「知的好奇心・探求心」「想像力」を培うことができます。
この能力は、今後さまざまなことに興味を持ち、成長していく「ベース」となる力。
我が子に最も培ってほしい力ではないでしょうか?

1歳の誕生日プレゼントがこうした土台作りのきっかけとなれば、ママパパも大満足ですよね。
また、知育玩具は、子ども自身が使い方を工夫できる「遊び方の余白」も大事に考えて作られているため「長く遊んでもらえる」という特徴もあります。
乗り物系おもちゃ・室内遊具も、長く使えるおもちゃですよね。

【さいごに】 1歳・男の子の誕生日プレゼントは、ママ・パパの想いの形

2歳以降の誕生日になると、子ども自身が「あれがほしい」と主張したり、好みもはっきりしてきますが、1歳の誕生日は、本人は「誕生日」自体をまだ理解できてない時期。

1歳の誕生日は、もちろん子どものためでもありますが、ある意味ママパパにはもっと特別な日であり「よく頑張った自分を褒めてあげる日」「元気に育ってくれたことに感謝する日」です。

だからこそプレゼント選びは、ママパパ自身の「こんな子に育ってほしい」という想い・意向が色濃く反映されたものであってよいと、STUDY PARKは考えます。

プレゼント自体が子どもにもたらす「よい効果」「発達への影響」を想像しながら、「こんな子に育ってくれたらよいな」との願いを込めて、選んでみてはいかがでしょうか?