子どもたちの成長と安全を見守ってくれている全国の保育士さん、いつも本当にお疲れさまです。
保育園や幼稚園、働く場所は違えども、子どもたちを大切に思う気持ちはみんな同じ。
私も10年以上保育士として勤務経験があるので、大変さはよくわかります。
さて、園で子どもたちが遊ぶために欠かせないおもちゃ。
どんなおもちゃがいいのか、長く使えるのはどれなのか…いろいろ考えていることと思います。
STUDY PARK
そんな悩める保育士さんたち必見!
木のおもちゃ・知育玩具専門店のわたしたちSTUDY PARK[スタディパーク]が、保育園や幼稚園におすすめのおもちゃを年齢別に集めてみました。
ぜひ、おもちゃ選びの参考にしてください。
1〜3歳のお子さまのママパパへ!
【目黒・大田・世田谷・品川エリア】 STUDYPARK初のモンテッソーリ教室の生徒さまを募集中! しばらくはプレ運営のため少人数限定での募集となりますので、月会費もお得にさせていただきます。
こちらのページから体験会にご登録をぜひお願いします。
もくじ
保育園・幼稚園で断然おすすめな「木のおもちゃ」
「木のおもちゃってやっぱりいいよね」と思っている保育士さん、きっと多いと思います。
木のおもちゃは、小さい赤ちゃんから年長さんまで、幅広く使える優秀なおもちゃ。
でも、どうして木のおもちゃがいいのか理由を知っていますか?
安心感や温かみなど、「なんとなくイイもの」という印象はあるけれど、それ以上を知っている人は少ないのではないでしょうか。
「なんとなくイイもの」を「本当にイイもの」に変えるには、木のおもちゃの持つチカラを知ることが大事。
子どもの成長にも、さらにプラスになること間違いなしです!
安心で長持ちで発達にもイイ!木のおもちゃのメリット
木のおもちゃが子どもたちに与える効果を、具体的に見ていきましょう。
保育士歴10年以上のわたしが、子どもたちだけでなく、保育園・幼稚園へのメリットもご紹介します。
赤ちゃんが舐めても大丈夫な自然素材
木のおもちゃの最大のメリットは素材の安全性。
プラスチックのおもちゃは、有害な化学物質を含んでいる可能性も否定できません。
木のおもちゃは何かと安心というのは、保護者の方も同じだと思います。
無垢の素材ならもっと良い
木のおもちゃや家具には「無垢」と「合板」の2種類あるのをご存知でしょうか?
無垢
大きな丸太からそのまま切り出して加工しているもの。
木が持つ本来の良さが残っているので、温かみがあり、肌触りもGoodです。
合板
薄い木の板を接着剤で貼り合わせているものです。
特に安価な合板家具などは、体にあまり良くない接着剤を使っていることもあるので注意が必要です。
ちなみに、木のおもちゃや子ども家具を作っている「なかよしライブラリー」という会社の商品も無垢がほとんど。
自然塗料を使ったオイル仕上げや、接着剤をほとんど使わない加工技術、手作業での丁寧な磨きなど、こだわりのある会社です。
後ほどご紹介しますね。
長く使えるから保育園にぴったり
木のおもちゃも傷付いたり色が変わったりしますが、それが味になるのも良さのひとつ。
そして、木のおもちゃはシンプルなものが多く流行に左右されません。
次の世代へとずっと受け継いでいくことができます。
一度購入すれば長く使える木のおもちゃ。
プラスチックに比べれば高価ですが、長い目でみれば結果的に安く済むことが多いといえます。
シンプルさが想像力を膨らませる
子どもの想像力が膨らむのも木のおもちゃのメリット。
たとえば、キャラクターがデザインされたアイスクリーム屋さんのおもちゃだと、アイスクリーム屋さんとしてのやり取りしかできません。
でも、丸や四角の積み木なら、おままごとの道具や食べ物など好きなものに変身。
アイスクリームにもなるし、パンにも魚にも野菜にもなります。
ほどよい重さが筋力を鍛える
プラスチックとくらべて、ほどよい重さがある木のおもちゃなら、無理なく筋力を鍛えれるのも大切な点です。
箸を使って食べたり、鉛筆で字を書いたりする小さな動きも、筋力がないと成り立たちません。
木のおもちゃは、自然と筋力をつけられる素晴らしいアイテムですね。
音、手触り、匂い…木は五感を刺激します
さらに、木のおもちゃは、聴覚や触覚など、五感全てを心地よく刺激してくれる優秀なアイテムです。
視覚は、木目の美しさや木の柔らかい色。
聴覚は、木のぶつかる優しい音。
嗅覚は、木独特の匂い。
触覚は、温かみや肌ざわり。
そして味覚は、安全に口に入れて感じる木の味(赤ちゃんならではの感覚ですね)
これら全てが味わえる木のおもちゃ。
五感をフルに使って、脳にも心地よい刺激を送り続けてくれます。
年齢別!保育園・幼稚園でおすすめの木のおもちゃ
お待たせしました!木のチカラを存分に感じられる、おすすめのおもちゃをご紹介します。
発育に合ったおもちゃを選べるよう、年齢別に分けました。おもちゃ選びのポイントも合わせてみていきましょう。
保育園・幼稚園向けの大容量のおもちゃもご紹介しています。
【0歳児】触って舐めて、五感で確かめよう!
まだまっさらな0歳。
遊ぶというよりも、触ったり見たり、感覚を楽しむという感じのおもちゃがぴったりです。
木のおもちゃで、五感をいっぱいに刺激してあげましょう。
安全第一!思いっきり感覚を刺激させてあげよう
五感を思いっきり刺激してあげるには、とにかく安心・安全が一番。
体に害がないとわかれば、安心して見守ることができますからね。
- 角が丸く、面取りをしてあるか。
- 舐めても安心な塗料を使っているか。
- 飲み込む心配のない大きさや設計か。
このあたりをチェックしながら選びましょう。
0歳児におすすめの木のおもちゃ
クーゲルン
カラフルなぶどうのようなおもちゃ。
木のおもちゃとは思えないほど鮮やかな色で、子どもの興味をひきます。
塗料は無害なものなので舐めてもOK。
握って形を変えて、木がこすれる音を聞いて、舐めて…まさに五感を刺激するおもちゃです。
PW サウンドラトル・タワー
2段になったタワーの中に、小さな木の玉が入っています。
ひっくり返して玉落としをすれば「コンッ」、転がせば「カラカラ」といろんな音が響きます。
子どもが握りやすい太さなので、持って遊ぶこともできますよ。
モビール・レインボール
ベビーベッドの上に、お昼寝するお部屋の隅に、モビールはどうでしょうか?
ゆったり揺れるモビールは、赤ちゃんの視覚の発達を促してくれる優秀なおもちゃ。
こちらは色もはっきりしているので、まだ月齢が低い子にもおすすめです。
モンテッソーリ・モビール 4点セット
モンテッソーリ教育をとりいれている幼稚園・保育園の方には、こちらのモビールも人気です。
STUDY PARK[スタディパーク]とBabMobileさん共同で、子育て経験のあるママたちがひとつひとつを手作りで作っています。
詳しくはこちらの記事もご覧くださいね。 https://lab.studypark.tokyo/montessori-mobile
CM ラウンドミラー
こちらはアクリルミラー、つまり割れない鏡です。
床に置けるので、ずりばいやハイハイの赤ちゃんでも鏡をのぞくことができます。
ただし、割れないとはいえ乗ったりするのはおすすめしません・・・。
床に置く場合は、0歳児だけの部屋で。
1歳児以上の場合は、机に置いてあげると安心です。
鏡を見て、自分自身の存在を意識する、とても大切なアイテムだと思います。
あかちゃんセット
0歳の赤ちゃんにおすすめのおもちゃがいっぱい詰まったセット。
歯固め、車、でんでんだるまなど…。これならクラスのみんなで使えますね。
自然素材、天然オイル塗装、丁寧な磨き仕上げなど、舐めることが前提で作られているので安心です。
赤ちゃんの積み木スペシャル
0歳〜1歳の積み木は、手に持てるサイズで安全なものがベスト。
なかよしライブラリーのこの積み木は、角も丸くして、表面もつるつるに仕上げています。
無垢材を使っているので、色や模様がすべて違うのも楽しいですね。
皇室でもご愛用されたとあって、STUDY PARK[スタディパーク]でも大人気の逸品です。
ぼんぼんカー
木でできた手押し車は重量感があり、ゆっくり動きます。そのため、まだつかまり立ちで不安定な時期でも安心。
お人形を入れてお散歩したり、おもちゃを片付けておくこともできます。
【1歳児】歩いてしゃべって、世界が広がる!
歩き始めるようになり、活動の幅が広がる1歳児。
手や足、目など、体をいっぱい使って遊ぶおもちゃがおすすめですよ。
目や手をいっぱい使おう!繰り返しの遊びも◎
1歳になると、「協調運動(協応動作)」ができるようになります。
これは、手と手、目と手など、体の複数の部分を同時に使うもの。
この時期から複雑な動きをたくさん経験することで、運動神経が良くなるとも言われているんです。
とはいえ、難しすぎるのはNG。
繰り返しの動きのあるおもちゃで、手や目をいっぱい使いましょう。
また、まだ誤飲の危険があるので大きさには注意してください。
1歳児におすすめの木のおもちゃ
WALTER むかで
紐を引っ張って歩く、お散歩おもちゃ。
その中でもこの「むかで」は、色も鮮やかで動きも面白く、そして倒れにくいので、小さい子におすすめです。
上手に引っ張れば、カタカタとイイ音が。
犬やあひるなど、他にもたくさん種類がありますよ。
パロ
玉を押し込むと、下の穴からコロンと出てきます。
ぎゅっと押さないと玉は落ちないので、自然と手の力がつきますよ。
慣れてきたら、付属のハンマーで叩いて落としてみましょう。
狙ったところを叩くという、協調運動もできるおもちゃです。
グライフパズル・動物
動物の形をはめるだけの簡単なはめ込みパズルです。
ノブが付いているので、扱いやすいですね。
つまむ、ひねるという動作も入るので、手や指の運動にもなります。
「ぞうさん」「ワニさん」など、いろんな動物の名前に触れられるのもいいですね。
スタッキングタワー・小
タイヤのような形のカラフルな積み木。
大きいものから順番にペグ(芯になる棒)に通していくと、円すい形のタワーになります。
穴に通すという動作で、コントロール力を鍛えられますよ。
積み木として遊ぶだけでも十分楽しいです。
注意力と動きの予測をさせるトラッカー
トラッカーというのは、追跡者という意味。
その名の通り、上から下、そして左右へ転がっていくボールを目で追うことを楽しむおもちゃです。
ゆったりとした速さなので、1歳児でもボールの動きについていくことができます。
はっきりとした色も、興味をひきますね。
保育園・幼稚園、幼児教室などでもたくさん使われているれっきとした教具ですが、ご家庭用にもお買い求めいただくことが多いおすすめの製品です。
シェープ&ソート
丸、三角、四角の3つの積み木を、形に合った穴に入れて遊ぶおもちゃ。
楽しみなら、握力や指先の力を鍛えることもできます。
曲げ木でできた箱と、角が丸くつるっとした積み木。
安全と丈夫さを兼ねそろえたおもちゃです。
見た目も美しいですね。これ、大切な要素です。
ぼうとおし
木箱に空いた6つの穴。
そこに細い棒を入れて遊ぶおもちゃです。
棒が落ちるとコットンという音。
それが楽しくて、子どもたちは何度も何度も繰り返して遊びます。
単純そうですが、指も目も耳も刺激してくれるおもちゃですよ。
くるまセット
バスや救急車、消防車など、子どもが大好きな働く車がたくさん!
とはいえ、色はシンプルな木の色なので、好きな発想で遊ぶことができますよ。
踏切や標識もついているので、街を作って部屋中を走らせることも。
「道セット」(P7 NO-015)も合わせて購入すれば、遊びの幅がさらに広がります。
るんるんカー
室内で遊べる、木でできた三輪車。
足で床を蹴って進み、まっすぐ走ったり曲がったり…。
筋力やバランス感覚など、体全体を使うことができます。
上手に歩けるようになった頃から、どんどん経験させてあげたい遊びです。
【2歳児】真似っこ大好き、なんでもやりたい!
言葉も増え、自我も芽生えてくる2歳児。
イヤイヤ期とも呼ばれ、何でも自分でやりたがって手に負えないこともありますよね。
そんな時期は、大人と同じことができるおもちゃがおすすめですね!
手先も器用に!生活の中のものがおもちゃになる
お料理や洗濯など、大人がやっていることを真似したいと思う時期。
お手伝いをしてもらったり、できることがあればいろいろ本物を経験させてあげたいですよね。
でも、遊びの中で本物を触らせるわけにはいかないこともあります。
そこでおすすめなのが、真似っこ遊びができるおもちゃ。
電話に食べ物、調理道具など、生活の中でよく見るアイテムを形にしたものです。
木のおもちゃなら、特定のアイテムでも表現の幅は狭まりません。
また、指先も器用になってくる時期。
紐遠しやパズルなど、細かい動きができるおもちゃも楽しめます。
2歳児におすすめの木のおもちゃ
カラフルドーナツ
この商品は穴が大きいので、初めての紐通しにおすすめ。
「できた!」という経験がたくさんできますよ。
指先や目を使うので、協調運動(協応動作)にもなるこのおもちゃ。
100ヶ入りと大容量なので、保育園や幼稚園にぴったりです。
カラフルフレンズ
可愛らしいカラフルな人形と、カップ、トレイのセットです。
人形は顔が描かれていないので、泣くのも笑うのも自由。
子どもたちの自由な発想で遊ぶことができます。
全部一緒に遊んだり、カップだけおままごとに使ったり、バラエティー豊かな遊びができるのもいいですね。
アーチレインボー・大
アーチ形の珍しい積み木。
そのままなら橋や山のように、ひっくり返せばシーソーのように。
色んな向きや順番で組み合わせれば、想像もつかないような作品ができるでしょう。
大人にはない、子どもらしい発想が生まれるのが楽しみなおもちゃですね。
レインボーサラダ
サラダと名前がついていますが、その正体はカラフルな木玉。
トングを使って木玉を掴み、まるでサラダを盛り付けるように並べて遊びます。
赤はイチゴやトマト、緑はキュウリやピーマン…。
あえて球体だからこそ、想像力が膨らむんですね。
バースデーケーキセット
おいしそうなイチゴケーキ。
みんなで囲めば、もうお誕生日会です。
ろうそくを立てて消す真似をしている姿が浮かびますね。
チョコレートバーにはチョークで名前を書くことができるので、毎月の誕生日会にも活躍。
保育士さんにもおすすめの商品です。
詰め合わせフルーツ&ベジタブル
まるで本当に料理をしている気分になれるこのおもちゃ。
真ん中がマジックテープでくっついているので、ナイフでサクッと切ることができます。
トレーはひっくり返せばまな板になる優れもの。
安全な素材や塗料を使っているので、食べる真似をして口に入れても安心です。
ショッピングカート
子どもってショッピングカートを押したがりますよね。
そんな欲求を叶えてくれるのがこのおもちゃ。
家庭では難しくても、広々した保育園や幼稚園なら思い切り使えます。
お部屋だけでなく、園中をお散歩しながら買い物ができたら楽しそうですね。
ロボットくん
ロボットといえばプラスチックや金属のイメージですよね。
でもこれは、木でできたロボット。
頭のアンテナを押せば手が動き、レバーを回せばカリカリとイイ音が…。
動きに音に手ごたえ、いろんな感覚を刺激してくれるおもちゃです。
お電話ボックス
電話は真似っこ遊びの定番。
これは、コインを入れてダイヤルを回し、電話をかけ、レバーを回せばまたコインが出てくる仕組み。
ちょっと懐かしいタイプの電話ですが、子どもが夢中になる工夫がいっぱいです。
流し台A
お料理や洗い物、そんなおままごとにぴったりなのがこの流し台。
保育園用に大きく作られています。
コンロのつまみや蛇口は実際に回すことができ、本格的。
各部屋に1つあると嬉しいですね。
【3歳児】友達と一緒に、集団生活が始まる!
保育園や幼稚園に入園し、初めての集団生活を経験するのが3歳児。
家庭ではできない、友達と関わる遊びも経験させてあげたいですね。
社会性が育つこの時期はごっこ遊びがぴったり
これまでは、一人遊びがメインだった子どもたち。
一緒に遊んでいるようでも、「並行遊び(同じ場所で同じことをしているだけで、関わりのない状態)」だったかと思います。
これが、誰かとやり取りを始める「連合遊び」に変わってくるのがこの時期。
まだまだ自分中心ですが、衝突したり譲ったりを繰り返すことによって、社会性が育ちます。
この時期におすすめなのが、ごっこ遊び。
おままごと、ドールハウスなど、友達や保育士と言葉のやり取りをしながら遊ぶと楽しいでしょう。
楽器を使ってみんなで演奏するのも良いですね。
3歳児におすすめの木のおもちゃ
ベビークーゲルバーン・大
長いレールの上を、ボールが転がっていきます。
本来は1歳児向けですが、組み立てて遊ぶには3歳くらいがおすすめ。
上手にボールが転がれば、達成感も味わえますね。
友達と合体させて、長いレールにしてみても面白いでしょう。
ミニランド・セット(92ヶ)
動物や草などがデザインされた木のおもちゃ。
色はシンプルで顔も描かれていませんが、それが想像力を引き出してくれます。
92ヶと大容量なので、ジャングルや動物園など、部屋いっぱいに広げて遊ぶこともできますね。
カッティング・モーニングセット
木でできた食べ物のおもちゃ。
こちらは、朝食メニューを集めたものです。
セットの包丁でパンとチーズを切って、サンドイッチにするのも面白そう。
他にも、にんじんや卵といったなじみのある食べ物が揃っています。
卓上シロフォン・アルト
きちんと調律された楽器は、聴覚だけでなくいろんな感性を育ててくれます。
みんなで演奏すれば、楽しさも倍増。
そしてこの商品の特徴は、音板が外せることです。
ペンタトニック(5つの音で構成された音列)へ変更すれば、適当に弾いてもちゃんとしたメロディに聞こえます。
まだ楽譜が読めない子どもでも、楽しく演奏ができます。
指先運動と注意力を育てるビーズセット
色や数に興味が出てきたら、ぜひ使ってみたいおもちゃ。
カードの色に合わせて並べたり、数を数えたり、さまざまな遊び方が楽しめます。
また、小さいビーズをつまむには指先の力も必要。
細かい動きが苦手な子も、楽しみながら指先を鍛えることができます。
カップぽっくり
カップのような形の缶ぽっくり。
手と足のコントロール、さらにバランス感覚も必要となる遊びです。
カップを裏返せば、グラグラしてさらに難しく!
子どもに合わせて難易度を変えられるのもいいですね。
さかなつり
手や指先の力、集中力を養ってくれるさかな釣り。
紐の長さを変えられるので、子どもに合わせて難易度を調整できます。
さらにこのおもちゃ、木なのに水の中で遊べるという特徴も!
プランウッドという特別な素材を使っているので、水をはじいてくれます。
ワークベンチ
大工さんになったような気分が味わえるこのおもちゃ。
部品も道具も木でできているので安心です。
叩いたりひねったり、遊びながらさまざまな動きが経験できるのもいいですね。
メイクアップセット
こちらはメイクアップアーティストになれるおもちゃ。
ママのメイクを見て「自分もやってみたい!」と思う気持ち、子どもならきっとありますよね。
鏡やブラシ、リップにファンデーションなど、本格的なアイテムが揃ったセット。
もちろん安全基準を満たしているので、肌に触れても安心です。
物語シアターズ
まるで小さな劇場に来た気分になれるおもちゃ。
着色はされていないので、想像力が膨らみますよ。
「大きなかぶ」や「浦島太郎」など、いろいろなお話がセットになっています。
保育士さんが演じるだけでなく、子どもたちがオリジナルの劇をやっても面白そうですね。
ままごとセットと棚
食べ物や食器が入ったままごとセットと、専用のテーブルが一緒に。
料理も食事も楽しんじゃいましょう。
自然の木の色なので、イメージすればどんな色にも変身!
「キレイに焼けたよ」「ちょっと焦げちゃった」なんて会話ができるのも、シンプルなおもちゃの良さですね。
ままごとシリーズ
流し台、冷蔵庫、キッチン棚、コンロがセットになった商品。
保育園や幼稚園だからこそ揃えられるものですね。
収納もバッチリなので、ままごと道具を片付けることも可能。
もちろん、それぞれ単体でも購入することができます。
文字や数字…興味が広がる4・5歳児
文字を読んだり、数を数えたり、少しずつ興味が広がってくる時期。
それが4歳~5歳です。
社会性も運動能力も知能もどんどん発達していくので、いろんな遊びが経験できますよ。
ルールがある遊びもできるように
先ほどの「連合遊び」から「協同遊び」に変化していく時期。
自分中心だった子どもたちは、協力したりルールを守ったりすることができるようになってきます。
また、文字や数字、色や形などにも興味が出てくる時期。
「お勉強」」だとイヤになってしまいますが、遊びにしてしまえばどんどん吸収していきます。
この時期におすすめなのが、ゲーム性のあるおもちゃ。
さりげなく文字や数字、色や形が取り入れられているものだと良いですね。
また、友達と協力して何かを作る、そんなおもちゃもおすすめです。
4〜5歳児におすすめの木のおもちゃ
保育積木・Gセット
その名の通り、保育園や幼稚園にぴったりの大容量の積み木。
Gセットはサイズが大きいので、道や街など規模が大きいものを作る時にも活躍します。
この積み木セットは、A~Gまで全部で7種類。
園全体で使うなら、「保育積木・全セット」を購入するのもおすすめですよ。
組立てクーゲルバーン
積み木とからくり装置が合体したおもちゃ。
玉がうまく転がるように、その道筋を考えて組み立てなければなりません。
しかもその土台は積み木なので、崩れてしまうことも。
失敗して、また考えて、チャレンジする。
トライ&エラーをしながら友達とも楽しめる、そんなおもちゃです。
ドミノレースセット
集中力、調整力、空間認知力など、いろんな力を鍛えることができるドミノ。
友達と協力して作り上げるのも楽しいですよね。
そこでおすすめなのがこのセット。
ドミノ板の数はなんと500枚!
これなら、部屋中にドミノを並べて遊ぶことができますね。
ウォールパネル・ドアーズ
4つの鍵が付いたこのおもちゃ。
指先を使いながら、鍵の開け方も学ぶことができます。
ドアを開けたところには好きな写真やカードを入れることも。
「開けたら何が出てくるんだろう」とワクワクしながら遊べますね。
ウォールパネル・クロック
時計にも興味を持ち始めるこの時期。
生活の中や遊びの中で、少しずつ読み方を覚えていけるといいですよね。
ホワイトボード用のマーカーが使えるので、時刻を書き込むことも可能。
次の活動の時刻を伝えるために、保育士さんが使ってもいいですね。
ミニゴルフ フルセット
室内でゴルフ遊びができるセットです。
デコボコしたコースなどを途中に設置することもできるので、難易度を変えて遊べます。
右手と左手、そして目も使った協調運動(協応動作)でもあるゴルフ。
友達と競い合いながら、楽しく経験することができますね。
基本積み木
同じ形の積み木がなんと200ヶ!
シンプルなので、遊び方は無限大です。
上手に積み上げられるように、あえて面取りをしていないこの積み木。
イメージしたものを思う存分作らせてあげましょう。
おもちゃも家具も!保育園を木でいっぱいに
さて、木を使ったものはおもちゃだけではありません。
子どもたちが毎日使う「家具」
これも木で揃えることができたら、どんなに素晴らしいでしょう。
そんな場所で生活すれば、きっと感性豊かな子どもに成長してくれるはず。
そして、その恩恵を受けるのは子どもだけではありません。
保育士さんも保護者も、木に囲まれて癒されることができるんです。
こんな環境で保育のお仕事ができたらいいなと思いませんか?
実は、それを叶えてくれる会社があるんです。
元保育士が創業した「なかよしライブラリー」
おもちゃの紹介でも何度も登場した「なかよしライブラリー」
実は、木のおもちゃではなく、家具制作がメインです。
30年以上の実績と信頼で、全国の保育園や幼稚園からの注文も多いこちらの会社。
家具ひとつからの注文はもちろん、園全体のレイアウトまでひっくるめてオーダーメード販売をしてくれたり、メンテナンスなどのアフターフォローが充実していたりすることも、人気の理由です。
ちなみに、なかよしライブラリーのおもちゃや家具は、ほとんどが国産木材の無垢です。
塗料も安心安全の天然オイルを使用し、手作業で徹底的に角を丸め、すべすべになるまで仕上げ磨きをしています。
そのため、小さい子でも安心・安全。
創業者自身が化学物質過敏症ということもあり、安全面には極力配慮しているとのこと。
また元保育士でもあるので、子どもに寄り添った商品作りができるのです。
500以上の保育園・幼稚園が「なかよし」の木に囲まれています!
30年の実績があるなかよしライブラリーの家具を導入しているのは、全国に500園以上。
机やイスだけでなく、収納棚やパーテーションまですべて木で統一している園も多くあります。
その中で今回ご紹介するのは、東京都品川区にある保育園。園内の様子は、まさに木一色。
しかも驚くことに、安全性や想像力の刺激だけでなく、機能性も兼ねそろえているんです。
これは、オーダーメイドだからこそできること。
家具の高さ、幅、使い方など、それぞれの園に合ったものを作ってくれるなんて、嬉しいですよね。
世界に1つしかない家具に囲まれた生活は、子どもたちにとっても保育士や保護者にとっても、一生の思い出になるはずです。
いつも、たくさんの園から喜びの声が届いています。
さいごに
「なんとなくイイ」だけでなく「本当にイイ」木のおもちゃ。
心にも体にも脳にも、そして子どもにも大人にも、保護者にも保育士さんにもイイことづくめだということがお分かりいただけましたか?
使うほどに味が出る木のおもちゃは、何年も子どもたちが通う保育園・幼稚園にぴったり。
まずはおもちゃでも家具でも1つからでもいいので、少しずつ取り入れてみませんか?